ライブキャッシュゲームでは様々なタイプのプレイヤーがいます。
参加率やアグレッションという用語を聞いたことがあるかたは多いと思いますが、それをどのように活用していけばよいのでしょうか。
ここでは、プレイヤータイプとそのエクスプロイトについてさらに掘り下げて考えていきます。
プレイヤータイプ
プレイヤータイプの分類は参加率とアグレッションで行います。
参加率による分類
ルース(VPIP 50〜100%)
- ハンドレンジはほぼすべて。
- 毎回参加しているのでライブキャッシュでは一目で見て分かります。だいたい、低レートでは1~2人います。
- 資金に余裕があり、バカラから流れてきたギャンブル的なプレイヤーに多いです。フロップ以降も頻繁にブラフをしてきます。
- まずは最初にマークすべきプレイヤータイプ。競馬における逃げ馬のようなもので、いる場合といない場合で戦略が変わります。
- 一般的にはフィッシュと思われがちですが、ルースアグレッシブ戦略もあるので注意。このようなプレイヤーをフィッシュだと思ってターゲットにして痛い目にあう日本人多数。
- トーナメント序盤はルースに参加するプレイヤーが一定数います。
タイト(VPIP 20%前後)
- プリフロップは良いハンドに絞って参加します。参加するハンドはAX、絵札2枚、ポケットペア、コネクタなど。
- 初心者がポーカーを勉強してまず最初に目指すのが、このタイトなプレイです。きちんとハンドを絞ればライブの低レートなら勝ち越せると思います。
ロック(VPIP 10%以下)
- タイトよりもハンドを絞っています。参加するハンドはA+ハイキッカー、ポケットペア。
- ハンドを絞るほど良いという考えを発展させるとこのスタイルに行きつきます。Aの弱いキッカーや絵札2枚も降ります。
- 専業プロに多いハンドレンジです。また、ミドルレート以降はこのタイプが増えてきます。
フロップ以降のアグレッション
パッシブ(ベット率 30%以下)
- コンティニュエーションベットはほとんど無く、トップヒットトップキッカー、オーバーペア、2ペア以上のモンスターのみベットします。
- 普段ベットしないプレイヤーがベットしたら、大抵はモンスターハンドを持っているので要注意です。
アグレッシブ(ベット率 30〜70%)
- コンティニュエーションベットを打ち、ブラフも適度に混ぜてベットします。
マニアック(ベット率 100%)
- フロップ以降はあらゆるハンドでベットしてきます。
- 上手なルースプレイヤーに多いタイプで、フロップがローボードの場合はタイトプレイヤーのA, K, Q, Jがヒットしていないので、ブラフと分かっていても降りざるを得ないことが多くなります。
相手を数値化して分析
対戦相手のアクションを数値化することで、曖昧なプレイではなく数値と根拠に基づいた定量的な判断をすることができます。
オンラインポーカーではソフトウェアで細かく統計を取ることができますが、ライブではそれができません。
そのため、最低限チェックしておきたい指標を紹介します。
VPIP (参加率)
プリフロップにおける参加率のことで、「参加回数÷総ゲーム数」で求められます。
この値が低いほど、ハンドを絞ったタイトなプレイです。
日本人の平均は20~30%程度で、その場合のハンドレンジはAK~AT、KQ、KJ、KT、QJ、QT、JT、ポケットペア、コネクタです。これを超えるようならルーズ、10%を切ればロックと言われます。
逆に、海外のキャッシュゲームではルーズプレイヤーが多いですが、50%の参加率(2回に1回)ならAx、絵札2枚、ポケットペア、すべてのスーテッドであり、33%の参加率(3回に1回)ならAx、ポケットペアがハンドレンジです。
参加率が33%のプレイヤーがいてフロップにAが出たら、約40%の確率でAを持っています。
また、約20%の確率でポケットペアを持っており合わせて60%の確率でワンペア以上のため、コンティニュエーションベットをしてもまず降りないです。
PFR (プリフロップレイズ率)
プリフロップでレイズして参加する率のことで「レイズ率÷総ゲーム数」で求められます。
考え方はVPIPと同じで、レイズを仕掛ける率からハンドレンジを割り出します。
3ベット率
プリフロップでのベットにレイズしてくる率です。
3ベットはたいていモンスターハンドですが、ライト3ベットで降ろしに来るプレイヤーもいます。
コンティニュエーションベット率
プリフロップでレイズして参加したあとフロップでベットする率のことです。
ハンドがフロップでヒットする率は約3分の1であるため、これを基準に判断すればOKです。
これが50%を超える場合は、ノーヒットAハイやドローでもベットしているため何かがヒットしていればコールできます。
また、100%の場合は何でもレイズしているためランダムハンドに対して勝率はどうか?と考えることができます。
スクイーズ率
プリフロップでコーラーが続いたときにレイズをする率のことです。
スクイーズが好きなプレイヤーは頻繁にスクイーズを行い、しないプレイヤーはまったくしないです。
なので、もしスクイーズ好きなプレイヤーを見つけたら、モンスターハンドをコールで回して罠に嵌めましょう。
チェックレイズ率
フロップでチェックレイズをする率のことです。
非常にトリッキーなプレイで、これも好きなプレイヤーは頻繁にチェックレイズを行い、しないプレイヤーはまったくしないです。
チェックレイズ好きなプレイヤーを見つけたら、ドローでセミブラフをせずにフリーカードを貰いましょう。
プレイヤータイプごとのエクスプロイト戦略
以前はプレイヤータイプを参加率とアグレッションの組み合わせで分類することが多かったようですが、ここではさらに細かく掘り下げたタイプを紹介します。
フィッシュをエクスプロイトする
特徴
幅広いハンドで参加してきて、ベットに対しても簡単にコールしてきます。
ただ、自分からベットを仕掛けることはありません。
また、ガットショットストレートドローやランナーランナーフラッシュドローでの、オッズに合わない・アウツの少ないドローでも引きに来ます。
フィッシュを相手にするときの大原則は「鮮やかなプレイをしないこと」に尽きます。
ハンドレンジが広いので何を持っているか分かりづらく、ブラフを仕掛けてもコールされやすいです。
弱点
- ハンドレンジが広いのでプリフロップの巨大ベットには対抗できないことが多いです
- フロップはたいてい何もヒットしていないか弱いペアです
ハンドを絞ってしっかりレイズ
フィッシュがいるときは参加するハンドを絞ってプレイします。
そしてモンスターハンドが来たらしっかりレイズをします。
こちらがモンスターハンドであることは相手からバレバレですが、逆にフィッシュのハンドレンジとドミネートしていないのでコールしてもらいやすいとも言えます。
プリフロップのレイズはポットを大きくするために行います。(降ろすためではありません)
フロップはバリューベット
フィッシュ相手にブラフは効きにくいので、コンティニュエーションベットは控えめにします。
そして、フィッシュのハンドレンジは広いためミドルやボトムペアが出来ていることが多いです。
自分にトップペアが出来たときは、フィッシュは下のペアを持ってコールしてくれることを願ってバリューベットします。
フィッシュの強気はツーペア
フィッシュのハンドレンジは広いため、ポケットペアやスーテッド、コネクタの比率が低いです。
そのためセットやストレート、フラッシュの割合は低く、相対的に多いのがツーペアです。
もしフィッシュが強気に出てきたら、ツーペアを疑います。
しかし、どの数字の組み合わせでツーペアなのかはランダムです。
そのため、真ん中以上のツーペアを持っていればコールして良いかもしれません。
ブラフを少なめにするとリバーまで行きやすくなるため、ツーペアを完成させていることが多くなります。
ツーペアはそこそこ強いハンドなので、なかなか降りることができません。
そんなとき自分にそれ以上のモンスターハンドがあれば大きく勝てるでしょう。
禁忌
ドローやボトムペアでコールされやすいので過剰なブラフはおすすめできません。
国ごとのプレイヤー傾向
海外カジノを転戦すると、国ごとにプレイヤー傾向があるように思います。
話している言語やスマホに表示されている文字を見てプレイ方針の参考にします。
中国
中国のポーカースタイルは「Chinese Never Fold」。
フロップでボトムヒット、ドロー、ポケットペアがあれば、レイズしてもついてきます。
ガットショットストレートドローや、Aハイのみでコールしてくることも多い。
プリフロップを毎ハンド参加してくるプレイヤーもいます。
また、ターン・リバーをチェックで回すとビッグベットのブラフを仕掛けてくるプレイヤーもいます。
そこで、こんな対策が考えられます。
- ポジションが悪いときは、ロックに徹して良いハンドでしか参加しないようにする。
- ポジションが良いときは、AKのようなハンドもコールしてAヒットキッカー勝ちを狙う。
- コンティニュエーションベットは最小限にする。
- フロップでペアができても、リバーまで打ちきれないならスロープレイする。
- ブラフ、セミブラフは禁止!
- 良いハンドをチェックで回して、相手がブラフしたくなる状態を作ることが有効
- フロップはあまり仕掛けてこないが、良いハンドを持っていることがあるので注意!
韓国
韓国のポーカースタイルは「ルースアグレッシブ」。
幅広いハンドで参加して頻繁なベットを仕掛けてきます。
また、プロゲーマーのお国柄なのか熟練した打ちまわしのプレイヤーが多いです。
対策として、アグレッシブなアクションに惑わされないこと!
落ち着いて考えれば、幅広いハンドで参加して毎回ベットしているということはランダムハンドと変わらないということです。なので、フロップは1ペア以上、ターンはセカンドペア以上あれば、ランダムハンドには勝っています。
ただし、リバーで変なツーペアを完成させていることがあるので注意。
フィリピン
かなり幅広いハンドレンジで参加し、またプリフロップは何でもコールしてきます。
AAやKKなどのモンスターハンドでプリフロップを大きくレイズしても、3〜4人付いてくることがあります。
一方で、フロップ以降のアクションは少ないです
また、無理にドローを追いかけることもなく、ベットされて何もなければフォールドします。
対策はハンドを絞って参加すること、適度にコンティニュエーションベットを打つこと。
また、セカンドヒットやトップヒット弱キッカーを持っていることが多いので、きちんとバリューベットで稼ぎましょう。
プリフロップは何でも付いてくるので、モンスターハンドを大きめにレイズしても大丈夫です。
日本
最近は、各国のポーカールームで日本人を見かけることも多くなりました。
たいてい数人のグループで来ています。
ほとんどの日本人はネットで予習して、国内のアミューズメントで練習してから来ることが多いです。
そのためプリフロップは3倍レイズで参加、フロップはコンティニュエーションベットといった教科書的な打ち方が多いです。
ハンドレンジは狭く、タイトかロック寄りが多いです。そのためハンドは読みやすい傾向にあります。
強気に打ってきたときのハンドレンジはAKーAJあたりからのトップヒット、AA~QQのオーバーペア、あとはポケットペアからのセットが多いです。
ただし、フロップに限ってはコンティニュエーションベットが混じります。
攻略法はブラフを多めにすること。ノーヒットならたいていは降ります。
もし降りなければ負けてるので、セカンドバレルで深追いしないことが大事です。また、コンティニュエーションベットをコール止めして、ベットが止まったところを打ち返すフローティングも有効。
アメリカ
アメリカではオンラインポーカーが禁止されていますが、ポーカールームがそこら中にあるため基本ができていることが多いです。そのため極端に下手なプレイヤーはいません。
ハンドレンジは広すぎず狭すぎずの適正レンジです。
それほど変なハンドで参加してくることはなく、またブラフも少なめです。
良いハンドを慎重にプレイしてくるため、自分のハンドがマージナルな強さならベットしないこと。
若干スロープレイ気味なので、ドローならフリーカードをもらうようにしたほうがベターです。
また、リバーでバリューを取るためポットの3割ほどをベットしてくることがあります。
このときのハンドは、たいてい2ペア以上のことが多いです。
ヨーロッパ
タイト、ロックなプレイヤーが多いです。
フロップはほとんどアクションをしてきません。
しかし、モンスターハンドを隠し持っていることがあります。また、ベットするときの額が非常に大きいです。
対策としてモンスターハンドが無いなら刺激しないようにすること。
安易なベットには巨大レイズが返ってきます。
スロープレイをする傾向にあるので、ドロー系のハンドでフリーカードをもらうようにすると良いかも。
勝負するときはオールインまでいく覚悟が必要です。