海外へ持っていく荷物について、気づいたことを書いてみようと思います。
これが、今後の参考になれば幸いです。
目次
旅行用バッグ
LCCでは荷物の預け入れが別料金となっています。
そのため、機内へ荷物を持ち込めるように制限サイズをクリアする必要があります。
次のサイズ以内であればほとんどのLCCでOKだと思います。
ただし、自分が使う路線の荷物サイズ制限はよく確認しておいてください。
サイズ:55cm×36cm×23cm 重量:7kg以内 |
さて、旅行用バッグとして候補として次の3つがあります。
- キャリーケース
- リュックサック
- ボストンバッグ
このうち、次のような理由からLCCでのポーカー遠征はリュックサックをおススメします。
- LCCの手荷物制限内に収まるサイズが多く市販されている
- 布製なのでサイズを小さく圧縮できる
- 取っ手やタイヤなどの部品が無いので軽い
- 頻繁な移動がしやすく小回りが利く
- 国内でも普通に使われているため、一見して旅行者に見えにくい
さて、LCCでのポーカー遠征に適したリュックサックを選ぶポイントをいくつかあげてみます。
LCCの手荷物制限以内であること
これは必須条件です。
事前に利用するLCCの手荷物制限規定をよく読んで、メジャーで測ってサイズをチェックしましょう。
また、余計な付属品がついていない、シンプルなほうが軽量で動きやすいです。
ポケットが多くて小物を仕分けられること
旅行用の荷物は、洗面用具や電化製品、地図や予約チケットなど色々なものがあります。
こういったものを分類して必要なときにすぐ取り出せるよう、ポケットが多いタイプがオススメです。
大きく開けることが可能で、中身を一目で見渡せること
ベッドの上にリュックサックを置いて口を大きく広げられるようになっていると、中身が一目で見渡せて収納もしやすいので便利です。
ちなみに、リュックサックには旅行用と登山用があります。
登山用は野外で荷物が散らばらないよう、必要最小限しか開かないようになっています。そのため、都市部であれば旅行用を選ぶことをおススメします。
防犯
リュックサックの口はしっかり閉まるものを選びましょう。
紐でしばったり、カバーをかぶせているだけのタイプはスリに遭いやすいので危険です。
また、ファスナーの金具に穴が開いており、シリンダー錠を使ってカギを掛けられるタイプがオススメです。
旅行中に巻き込まれるトラブルで、一番気を付けたいのはスリです。そして、スリが嫌がるのは手数が増えることです。
例えば、バッグの金品を掏り取るまでに、カギを開ける、バッグのファスナーを開ける、余計な荷物をよける、さらに内ファスナーを開けるという何段階もの手数が必要になると、その間に気づかれるリスクが大きいため手出しができないようです。
たとえシンプルなカギであっても、掛けておくことでスリに対する心理的抵抗となります。
また、頑丈さはそれほど必要ありません。カジノがある都市部を旅行するのであれば、道中に破れない程度で十分です。中途半端な強度だと刃物で切り裂かれてしまいますし、バッグだけ頑丈にしても強盗には対抗できません。
▼LCCでの安旅にオススメ!コンパクトでしっかり入るリュックサックを!
貴重品
パスポート
海外で、命の次に大事な物はパスポートです。
ホテルにチェックインするときやカジノに入る時など、様々なシーンで使います。
一部では安全のためパスポートのコピーを持ち歩くことを奨めている情報もあるようですが、実際は原本でないとダメなケースが多いです。
そのため、肌身離さず常に持ち歩くようにします。
ただ、パスポートはポケットに入れるには大きく、バッグに入れるとスリ取られる危険があります。
そのため、ボディバッグなどに入れて肌身離さないようにします。
※昔から言われていますが、ポーチは日本人旅行者の象徴なので危険です。事実、ポーチの人は見かけませんでした。
また、紛失時に備えてパスポートのコピーを取っておき、パスポート原本とは別のところに保管しておきます。
現金 (日本円・外貨)
どこの国でも現金の持ち込み、持ち出しには制限を設けています。
なので、手持ちの日本円は空港へ行くまでの必要最小限に抑えましょう。現地では日本円を使わないです。
旅行時は日本円と外貨の両方を持っていくことになりますが、使わないほうの通貨は100円均一で販売しているビニールバッグにしまっておくと混ざらなくて便利です。
サイドポケットがついているものを選べば、紙幣と硬貨を一つのビニールバッグで管理できます。
なお、バンクロールとして大量の紙幣を持ち歩くと思ったよりかさばります。
例えば韓国の最大紙幣は5万ウォン (5千円相当)で、これが3百万ウォン(30万円相当)だと5万ウォン紙幣が60枚になるので、財布に入れて折り曲げるのも一苦労です。
また、大勝ちや大負けしたときに紙幣の枚数が大幅に増減するので、丁度いい財布を見つけるのも大変です。
そんな時は、バンクロールを事務用クリップで止めてヘアゴムで巻いてしまうのが一番簡単です。
(*) マネークリップも試しましたが、大金を挟んだときにバネが伸びて使えなくなってしまいました。
クレジットカード
外貨両替手数料を安くする裏ワザとして、海外ATMでクレジットカードを使ってキャッシングするというのがあります。
実績ベースで、手数料は約1%程度です。これにキャッシング金利が加算されますが、帰国してすぐに一括返済をすれば金利もわずかな額になります。
ただ、海外でのクレジットカードは次のようなリスクがあります。
そのため必ず複数枚を用意しておくこと、また帰国までの最低行動費は現金で持っておきましょう。
- 海外での利用が不正利用とみなされて強制ロック
- カードのブランドが現地の決済方式で対応していない
- 紛失、盗難
SIMフリー携帯電話
最近話題のSIMフリー携帯は、海外遠征に非常に適しています。
現地SIMカードを差せば現地価格で通信できますし、SIMカード無しでもホテルや空港のwifi経由でネットが可能です。
また、050 plusなどのIP電話を入れると国際電話も安いですし、音声通話回線でなくてもwifi経由でインターネットに接続して電話できます。
衣類
上着、ズボン
衣類の収納は、そでを内側にたたみこんだ後に下から巻いてロール状にすると、リュックサックに入れたときに型崩れしません。
これは米軍でも採用されている方法です。
【衣類の丸め方】
①広げた状態 > ②そでを内側に織り込む > ③上から巻いていく > ④完成
ロール状にした衣類はリュックサックの中で縦に積んで収納します。
横に積むと上のほうの荷物が重力で下へ偏ってきてしまうため、リュックサックの下部分が膨れてしまって背負いにくくなります。
下着類
荷物で一番かさばるのは下着です。しかも、使用後の下着は不要で場所を取るだけです。
そこで、使い古した下着を持って行って、着用後は現地で捨てれば荷物が軽くなりますし、汚れた下着を持ち歩く必要もありません。
なので、普段から古くなった下着は旅行用としてストックしておくとよいです。
経費は50円程度なので、それほど負担にもならないと思います。
衛生用品、電子機器
洗面用品
海外のホテルではシャンプーやリンス、石鹸類、歯ブラシなどのアメニティが無かったり、衛生的な問題がある場合もありますので念のため持参します。
ただし、飛行機へ持ち込める液体は100cc以下の制限があるので注意。
また、ボトルの中身がバッグ内で漏れないよう、フタがねじ式でしっかり締められるものを選びましょう。
筆記具
カジノの収支をメモったり、現地語で筆談するときにメモとボールペンが活躍します。
例えばマカオのタクシーでは、広東語が公用語のため英語が通じないことがあります。そんなとき、ホテル名を現地の漢字表記で見せるというような使い方をします。
また、飛行機の機内で入国審査カードなどを記入するときもボールペンが必要です。
機内の添乗員は貸してくれませんので、筆記具が必要になります。
電源変換プラグ
スマートフォンやタブレットを充電するとき、国によってコンセント形状が違うので変換プラグを準備しておきましょう。
マカオはBFタイプ、韓国はCタイプ(一部、SEタイプやAタイプもあり)なので、日本のコンセントはそのまま使えません。
▼Cプラグ:韓国対応
▼BFプラグ:マカオ対応
ちなみに、国によって電圧も異なりますが、最近のスマートフォンは世界対応で100~240V対応していることが多いです。そのため変圧器は不要だと思います。
また、数日程度の滞在であれば電池式充電器でも十分乗り切れます。
コンセントの場所やプラグ変換、電圧を考える必要が無く、日本にいるときと同じように充電できるので必ず用意しておきましょう。
電池は大目に持っていっても大丈夫です。余ったら日本で使えばよいのです。
防寒用シート
飛行機の欠航や早朝待機で深夜の空港に泊まることになったときのため、防寒用シートを一つ持っておくと快適です。
これは丈夫なシートにアルミを蒸着させており、非常に薄くて軽いです。また、熱を逃がさない構造になっているので、薄くてもけっこう暖かいです。
屋内であればこれで乗り切れると思いますし、薄くて軽いので荷物に入れてもスペースをとりません。
シリンダー錠
キャリーバッグですと、ちょっと目を離したすきに盗まれないようワイヤーロックで近くの柱などにくくりつけることが勧められたりしますが、リュックサックであればどこでも持ち歩きできますのでそういうのは不要です。
しかし、チャックなどを開けられてスリに合わないよう、小さい鍵をつけておくことは必要です。
シリンダー錠で大丈夫なの!?という声があるかもしれませんが、スリは手間が増えることを非常に嫌がります。そのため、小さい鍵でもつけておけばそれだけ抑止力となり、他のターゲットに変える動機になるのです。
シリンダー錠は、手間をかけさせて抑止力とするものですので、そんなに高価なものでなくてもOKです。
さらに現地事情を詳しく知りたい
ここまで読んで、次の長期休暇は海外へ出かけたいと考えたかもしれませんね。そこでさっそく現地事情を調べ始めたものの、どれも一般向けの情報で本当に知りたい情報はなかなか見つからないとお悩みのかたも多いと思います。
そこで現役ポーカープレイヤーでもある管理人が、実際に現地へ出かけて足で集めたポーカー特化の現地情報をnote公開しています。ぜひ一度、参考にしてみてはいかがでしょうか?